ウィルミントン 戦艦ノースカロライナ その3 9月9日(木) 再び外に。では、艦首の方に行ってみましょう。 20㎜機銃。 1番主砲塔。 艦首。マサチューセッツよりは長く、ニュージャージーよりは短く。ある意味で一番均整が取れているかもしれません。 正面から。 上甲板内。Executive Officer、というと執行役員とかそっち側の訳語が出てきそうですが、ここでは副長のオフィス。 舷側にペンキを塗る時に使う椅子というかブランコというか。まあ、腰掛けられる分安定感は… 私には無理な作業ですけど… 両用砲の揚弾筒。 キングフィッシャーのエンジン。P&W ワスプ・ジュニア450馬力。 この梯子の意味ってなんなんでしょう。単なるメンテ用? 両用砲塔、内部。 探照灯とか両用砲用(だと思う)のあれとか。 キャプテンのキャビン。 煙突。 その細部。付け根のとことかここまで接近したのははじめてかも。 マストの上の方。細かいレーダーの型式とかは、ええ、さっぱり(笑)。 では、いよいよ最後に残された区画、艦橋へ。 司令部要員の区画。例によってこの艦に提督が座乗することは滅多になかったので戦闘情報将校のオフィスとして使われていたようです。 CIC。前回見た主砲管制室近くのCICが各種機器で手狭になったので、1944年後期以降司令部無線室を改装した、とのこと。 …なんか、下のCICの方が広いようにも思えますが、単に艦の中にあるか艦橋にあるかでこっちが錯覚起こしてるんでしょうか。それとも、単純にむこうとこっちで機器を分散した? 艦内の方が補助CIC、とされていたことからもそのような気がしないでもないですが、しかしCICを分散、ってありなのか…? 配置図。そういえばこのCICも赤くないですね。珍しい。 航海中のキャプテンのキャビン。航海してない時との落差がステキ。しかし、このシーツどこの艦でも同じみたいですね。規格品なんだなあ。 艦橋。実はイメージよりはがらんとしてる、ような。もともとこのエリアそのものにあるべきものはこの程度(チャートやらある部屋はまた別ですし、戦闘情報なんかも見てきた通り別の場所ですし)、なんでしょうか。単に一部撤去してる可能性もありますが。 艦橋の窓から艦首方面を。 艦橋中心部の扉。この分厚さがまんまこの部分の装甲厚。ほんと鉄塊ですね。 通路。 外から見るとこのように結構でかい幅があるようですが、中心部と外郭の間にはかなりの隙間がある、というか外側はなんかちょっと張りぼてっぽい。いや、中心部の装甲が極端に分厚いからそう感じるだけかもしれませんが。 煙突横の機銃座の足場。これも意外とペラい、というか当たり前なんですが、戦艦だからといって全ての部分がやたら分厚い鋼材で作られてるわけでもないんですよね。 26フィートモーターホエールボート。要するに内火艇ですが、こちらではこういう型式のボートをそのように呼ぶらしいですね。別にガチな捕鯨用ボートを食料調達用に積んでいた、というわけではありません。艦載水雷艇、みたいなもん? …こんなところにまで名残があるくらい鯨捕りまくってたのに最近の欧米の偽善者共ときたら、とか、そういう本題から外れたことはなしにしておきましょう。 後部マストや後部艦橋を眺め、下艦。 最後に土産物屋を。ああ、そういえばサムター要塞の時もだったりするのですが、ここでも、また後に訪れるウィスコンシンでも乗艦前に有無をいわさず写真を撮って出る時に売りつけようとするスタッフがいました。まあ、国内国外問わずどこの観光地に行ってもあるものなので今更ではあるのですが、あれ、率直に言ってウザいですよねえ。ほんと誰が考えついた商法なんだか。 さておき、土産漁り。イントレピッドにもありましたがやっぱこういう巨大カーの国ですねえ、アメリカ。 デイトンで空軍バージョンを見たモノポリー、沿岸警備隊バージョン。なぜか海軍バージョンは見当たらず。沿岸警備隊って中のマスの値段の高低とかどうなってるのか凄く気になりましたが、残念ながらサンプル展示はなし。 なぜか軍艦博物館に来るとTシャツを集めるのが恒例になっている私ですが、今回一番気に入ったデザインのもので適したサイズのものが一個もなかったので次点のこれを。戦艦ノースカロライナ・太平洋戦域大暴れの軌跡。九段下の方にある神社には間違っても着ていけない、というか15年ばかし前の純粋というか興味の関心が地元チーム(違う)にしかなかった私が着てるとこ見たら普通に蹴り入れてるようなデザイン。まあ買うんですけど。今の私はそんな細かいこと気にしてないので(笑)。 さて、こちらにしては珍しいことに迎えのタクシーが約束の5分前には来てくれたので、それに乗ってダウンタウンに撤収。まだ日も高いのでちょっとふらふらしてみましょう。 なんか鉄道博物館なる施設があったので入ってみる。そういえば入りこそしませんでしたがマサチューセッツの隣にもありましたね。かつての交通の要地は戦艦を引き取りたがるとか、そんな傾向でもあるんでしょうか。 中身は正直、そんなに。最大の展示物が鉄道模型という程度の、まあ、よくある鉄道博物館。私自身は学園生時代のあれやこれやを思い出して色々懐かしいものではありますが。 …と思ってたら一次だか二次だかの大戦時(そこ失念したらあかんやん)に機関車に施された迷彩の展示があったりもするのですが。ちょっと侮れない。 この街は古い街並みが残っているということで、歴史的建物(といってもせいぜい19~18世紀ですが)の保存にも力を入れているようです。真っ白な木造建築とか、いかにも南部、ですね。あと最近は映画産業も盛んなようで。 ひとしきりうろちょろした後に夕食。メインは普通のサーモンとリゾット、ですが… いや、今回のメインはむしろこれですね。一度食べてしまうともう写真を見ただけで口の中が甘ったるい厳格に支配されてしまう物体、その名もコークケーキ、すなわちコカコーラケーキ。デイトンで買ったレシピ本に載ってたドクターペッパーケーキの亜種、というか材料のメジャー度的にはむこうこそが派生系ですか。ともかく、大雑把にいえばチョコレートケーキを水の代わりにコーラ使って作り、多分かかっているシロップもコーラを煮詰めて作られたもの…? で、お味の方は、といいますと…… 予想できるとは思いますが…… 凄く、甘いです…… なんか、シロップがケーキの奥の奥まで浸透していてそれがもう凄く甘い。確かにほのかなコーラというかカラメルの香りがする、ような気もするのですが、そんなの吹っ飛ぶくらいにしっとり激甘。というかこれ凶悪なのはこのシロップでしょう。ケーキ本体だけなら意外とアリなのかもしれませんが、 …しかし、つけあわせのバニラアイスの甘さを感じなくなるくらいに甘いんだよなあ…… などとメリケン菓子の恐ろしさの一端に触れながらホテルに退却。次は一度ボストンで用事をこなした後再び南下、ヴァージニア州ノーフォークへ。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||